妊産婦歯科保健講話(お父さんお母さん教室)
会員歯科医師による講話を行っています
- 歯科講話
妊娠中の歯の健康管理
赤ちゃんの歯の健康管理
はみがき指導
詳細は「富士市HP お母さんお父さん教室 」をご覧ください。
妊産婦歯科健診
会員歯科診療所で個別健診を行っています
詳細は「富士市HP 妊婦健康診査 」をご覧ください。
1.6才児・3才児歯科検診
富士市フィランセで行われる健康診査に会員歯科医師を派遣しています。
希望者にフッ化物塗布を行います
詳細は <富士市HP 「1歳6か月児健康診査」「3歳児健康診査」> のページをご覧ください。
学校歯科健診
富士市の委託を受け、市内の幼稚園・保育園・認定こども園、小学校、中学校、高等学校に会員歯科医師を「学校歯科医師」として派遣しています。(公立)
別サイト:歯とお口のことなら何でもわかるテーマパーク8020 より
https://www.jda.or.jp/park/dentistwork/schooldentist.html
障がい者歯科健診
富士市歯科医師会では、市内の福祉施設等(52箇所)に出向き毎年1回の歯科健診・歯科保健指導を行っています。
日頃から「かかりつけ歯科医」を持ち、歯の健診を受けて、歯の大切さを理解して下さい。
また、実際に診療を受けたい、または診療について相談したい場合には、静岡県歯科医師会のホームページに診療までの手順や障害者歯科相談医の名簿等が掲載されておりますのでご覧いただき、お気軽に御相談ください。
静岡県歯科医師会ホームページ
https://s8020.or.jp/clinic-search/member/index.html
事業所歯科健診事業
労働安全衛生法により従業員の健診が定められていますが、歯科健診は法的義務がありません。
全てが事業主の自主性に任されているのが現状です。
富士市歯科医師会では、事業所からの要望があればいつでも応じる体制をとっております。
加入者(被保険者ご本人とそのご家族)について、歯科疾患の予防及び早期発見・早期治療の取組みを推進し、「全身の健康保持増進」を図りましょう
●事業所としてのメリット
健康増進による生活習慣病の減少。それにかかる医療費も減少する。
労働意欲の向上、作業能率の増進
遅刻・早退・欠勤の減少
事故・トラブルの減少
●歯科健診の目的
歯科疾患の早期発見
歯を長持ちさせ、8020の達成
生活習慣の改善
●事業所歯科健診の実施
事業所歯科健診は、歯科医師会と各事業所が協力して行います。
受診者が近くの会員医療機関に直接健診に行って健診を行います。
- 簡単な問診の実施/li>
- 口腔内の診査/li>
- 歯肉の状況の検査/li>
- 口腔の清掃状況/li>
- その他の所見/li>
- 簡単な口腔衛生指導/li>
- 健診結果の判定とその通知
●デンソー健康保険組合でのデータ活用事例
PDF形式のデータとなります。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/hokenjigyou/dl/jirei28.pdf
歯周疾患健診(20、30、40、50、60、70歳)
詳細は <富士市HP 「歯周病検診」> のページをご覧ください。
後期高齢者歯科健診
静岡県後期高齢者広域連合の委託を受け75才,80才の非保険者に歯科健診を行っています。
受診券が届いたら、かかりつけ歯科医院にお電話でお問い合わせ下さい。
また、75才での歯科健診で口腔機能(飲み込む力、舌の力、咬み合わせ)に問題があった方(オーラルフレイルの疑い)で、医科の健康診査で生活習慣病のリスクが高い方には
口腔機能保健指導を行っています。
75才の後期高齢者歯科健診を受診し、76才の時に受診券が届いたら、かかりつけ歯科医院にお電話でお問い合わせ下さい。
いずれも 健診料は掛かりませんが、後日に治療の場合には治療費が掛かります。
オーラルフレイル予防による健康寿命の延伸(サンスター)
https://www.sunstar.com/jp/rd/oralflail